本づくりマメ知識
本のサイズや印刷・製本の種類など、本にはさまざまな仕様・体裁があります。また、いろいろな業界用語も存在しています。本づくりをスムーズに行うために、知っておくと役立つ基礎知識を紹介します。
知っておきたい基礎知識
判型
- 【四六判】188×127ミリ
- 単行本としてはもっともポピュラーなサイズです。小説やエッセー、句集・歌集・詩集、自分史などに多く使われています。
- 【A5判】210×148ミリ
- 四六判より少し大判です。近年は読みやすさやデザイン性を意識して、文芸書や句集・歌集・詩集、自分史など、さまざまなジャンルで使われています。
- 【B5判】257×182ミリ
- 週刊誌のサイズです。おもに社史・記念誌や写真集、画集などに使われます。
- 【A4判】297×210ミリ
- おもに社史・記念誌や写真集、画集などに使われます。
製本
- 【並製本】
- いわゆるソフトカバーの本です。厚めの紙を表紙として使用し本文をくるみます。上製本よりも安価にできます。
- 【上製本】
- いわゆるハードカバーの本です。表紙の芯としてボール紙を使用して厚みを出します。より頑丈な造本が可能で、フォーマルな体裁に仕上がります。クロス(布)による装幀も可能です。
印刷
- 【オフセット印刷】
- 原稿から版(はんこ)を起こし、版に付けられたインキがブランケットを介して用紙に印刷されます。現在主流を占めている印刷方式で、品質や耐久性に優れています。しかし少部数では割高になってしまうことがあります。
- 【オンデマンド印刷】
- 「オンデマンド」とは「必要に応じて」という意味です。コンピューターから直接出力するため、少部数の場合はコストパフォーマンスに優れています。インキではなくトナーを用いて印刷します。
本の各部分の名称
本づくり基本用語集
あ
- 【ISBN-あいえすびーえぬ】
- 国際標準図書番号。書籍の流通業務をコンピューター処理するためのコードのこと。13桁の数字で国籍・出版社・書名を表示する。
- 【赤字-あかじ】
- 誤字や脱字、欠字などの訂正箇所のこと。修正を加えることを「赤字を入れる」という。
- 【色校正-いろこうせい】
- 色合いがきちんと仕上がっているかどうか確認すること。主にDDCP(デジコン)を用いてチェックする。実際に使用する用紙での色校正は「本紙校正」といい割高になる。
- 【折-おり】
- ページ順に折りたたむ作業。または折ったもののことをいい、16ページ折、8ページ折などがある。
か
- 【キャプション-きゃぷしょん】
- 主に写真や挿絵など、図版類に添えた説明文のことを指す。
- 【級数・Q数-きゅうすう】
- 文字の大きさの単位。1級は0.25ミリ。
- 【下版-げはん】
- 校了になった原稿を製版、印刷工程に送ること。下版後は原則として修正できない。
- 【校正-こうせい】
- 文字に誤りがないか、写真は指定どおりに配置されているかなどを確認する作業。
- 【校了-こうりょう】
- 修正作業が終了し、校正が完了した状態。
さ
- 【作字-さくじ】
- 必要な文字が無い場合に、新たに文字を作成すること。
- 【責了-せきりょう】
- 「責任校了」の略。
- 【装幀-そうてい】
- 本全体のデザインのことで、主にカバーや表紙などのデザインを指す。
た
- 【台割-だいわり】
- 構成順序とページ数を指定したもの。
- 【束見本-つかみほん】
- 本の厚さ(束)を確認するために、実際に使用する用紙で作った見本誌のこと。
- 【トリミング-とりみんぐ】
- 写真の一部分だけを抜き出すこと。
- 【トンボ-とんぼ】
- 位置合わせや見当合わせに使う十字マーク。実際には印刷されない。
は
- 【箔押し-はくおし】
- 金色箔などを圧着する加工。表紙のタイトル等によく用いられる。
- 【柱-はしら】
- 本文ページの余白部分に入れた書名や見出し、章のタイトルなど。
- 【PP加工-ぴーぴーかこう】
- 表紙やカバーなど印刷された紙にフィルムを圧着する加工。表面保護や光沢感の向上などのために行う。
- 【ポイント-ぽいんと】
- 文字の大きさを表す単位。1ポイントは0.3514ミリ。
ら
- 【ルビ-るび】
- 難読文字などの脇につくよみがな。